(・・; まだやるか ;
との声も聞こえて来ますが ;
またもや ; 健康なのか不健康なのか?長文駄文の実験ブログをしようと思います。
.
.
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
.
その昔、
ダチョウ倶楽部のグルメ番組で こんなレポートをしていました。
.
ー↓ー↓ー
.
甘からづ、
辛からづ、
旨からづ。
.
ー(・・? ー?→
.
前回のブログで、
発酵箱を用いた「にくパン」と『果物パン』を作る実験をして見ました。
.
発酵箱の中には、
抗酸化作用のビタミンE (オリーブOIL) など。60種類以上の甘味や辛味・旨味成分が含まれていると思います。
.
(・・? 不思議お話?
発酵箱を用いた「にくパン」と『果物パン
』。自分は食す事できるけど ⇔ 普通の人は遠慮するような少しクセのある味覚になっていました。
ー―…―…→→
.
.
味覚は →
動物の5感の一つであり、食する物質に応じて認識される感覚である。生理学的には「甘味・酸味・塩味・苦味・旨味」の五味が基本味に位置づけられる。基本味の受容器はヒトの場合おもに舌にある。基本味が他の要素(嗅覚、視覚、記憶など)で拡張された知覚心理学的な感覚としての味は、風味と呼ばれることが多い。また、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E8%A6%9A
.
詳しくは解りませんが、
味覚は舌 (した) だけではなく、
その日の温度や環境・うれしい時・悲しい時・寒地と暖地・陸上と船上・地球食と宇宙食・その時の状態や感情・など。その他の感覚器も複合的に風味している。舌による基本味は「甘味・酸味・塩味・苦味・旨味」の「5味」で、
⇔
『辛味』においては『温覚と痛覚』で感じているので、甘味と苦味は同じ感覚器だけど ⇔ 甘味と辛味の感覚器は異なる? といいます。
またまた
唐辛子の辛味成分は脂溶性、
ワサビの辛味成分は水溶性と脂溶性の複合的で揮発性 (一瞬性?) の温覚と痛覚で感じため、水よりも油 → 脂肪分を含む牛乳やトロと一緒に食すと辛味が柔らぐ事もあるようです。
… そのほか →
辛味成分を柔らげる作用は複数あり、特にレモンに含まれるクエン酸の酸味成分や野菜や果物に含まれる甘味成分・食物繊維・脂質・タンパク質など。複数食品との組合せで辛味成分を柔らげる作用がある。との事です。
ー(・・? ー?→
.
辛味成分については何となく理解できたのですが ⇔ 甘味成分において →
.
.
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
.
人のエネルギー源には、
炭水化物 (糖質+食物繊維) と脂質・タンパク質の3大エネルギー源があり、炭水化物 (糖質+食物繊維) に含まれる糖質はエネルギーとして小腸で吸収される ⇔ 食物繊維は小腸で吸収されづ大腸の腸内細菌によつて分解され、栄養源やエネルギー源の状態を左右する。また、糖質は即効性のある財布 ⇔ 脂質は貯蓄する金庫。財布 (糖質) のエネルギーが不足すると金庫 (脂質) から引き出される。
↓↑
(・・? 意外にも?
余分な脂質エネルギーは単体では金庫に貯蓄されないけど ⇔ 余分な糖質エネルギーは金庫 (脂質) に貯蓄される との情報も見られました。
炭水化物 (糖質+食物繊維) の糖質は、
手軽に使用して貯蓄できるエネルギー源なので、人は本能的に甘味成分を集めるも 金庫が満タンなる事も健康状態を左右する問題もあるので、21世紀を生きる人々は『糖質とは何か』を知る事も人生課題になっているようです。
ー(・・? ー?→
.
糖質や甘味成分を本能的にエネルギー源とするのは「人」だけではない といいます。
↓↑
… 糖質には →
甘く無い? 分解 / 吸収されにくい多糖類 ⇔ 分解しなくとも吸収される単糖類・二糖類・ほか、同じ糖質でも体や脳の活動状態や複数の食品との組合せによつて「分解 / 吸収』過程を左右するケースなど。たくさんあるといいます。
.
参考情報 →
https://toushitsu.jp/knowledge/what/what02/
.
https://toushitsu.jp/knowledge/what/what01/
.
https://www.genmaikoso.co.jp/cultivate/web/detail.asp?id=135
.
ー(・・? ー?→
.
ー―…―…→→
.
.
詳しくは解りませんが、
発酵食品では、甘くない糖質 (デンプン) が菌 (微生物) の食事 (分解) によつて甘くなる甘酒 (お米) ⇔ 甘い糖質 (果糖) が菌 (微生物) の食事 (分解) によつて甘く無くなるワイン (ぶどう) 事もあるようです。
✽ワインの甘口と辛口?
(・・; 何だか ;
堅苦しいブログなっていますが ; 糖質を集めようとする人と微生物の本能と色たくさん糖質の作用による健康への左右。と事が気になっております。
.
.
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
.
前回のブログで、
発酵箱 (発酵菌) を用いた『果物パン』は甘くも辛くも旨くもない結果となってしまったので、手直し工事をする事にしました。
果物パンには、卵と牛乳・おからパウダー・そば粉・リンゴ・バナナ・オリーブOIL・に発酵箱 (発酵菌) を適量混ぜています。
.
(・・; これまで ;
.
.
ー?→
(・・? 複雑お話?
α化 (糊化) した「αデンプン (糖質) 」とβ化 (老化) した『βデンプン (食物繊維に近い) 』は β化 (老化) した『βデンプン (食物繊維) 』の方が糖化予防 (老化対策) に良いと云われています。
.
(・・; そして本当は ;
「焼きパン」よりも『蒸しパン』の方が糖化予防 (老化対策) に良いと云われているけど、焼きパンの方がおいしく感じてしまう事も今後の人生課題なのかもしれません。
.
.
.
.