機織り紹介

首里織について

「首里織の始まり」

↑紙による御絵図帖 *紙 → 布に。

14~15世紀、日本は室町 / 中国は明の時代ころ、琉球は東アジ アや東南アジアなどと交易により発展しました。
その交流過程によって、さまざまな国の染織技法 を取り入れ、琉球独自の気候風土も組み合わせて、 多種多様な琉球織物を生みだしました。
その数種 類の琉球織物の1つに 「首里織」 があります。
当時、琉球王朝に仕える絵師の描いた御絵図帖 / 図案をもとに、各島々の人々が布を織り、御用布 (貢納布) として献上されていました。

首里織の種類 / 技法

首里絣、諸取切 (ムルドッチリ)、道頓織 (ロートン織)、綿挟 (ミンサー)、花織 (はな うい)、花倉織、手花織 (てぃぱなうい) などがあります。
首里絣と琉球絣の違いは緯 (よこ) 糸の 「手結式」 ⇔ 「絵図式」 などの違いが見られま す。
諸取切 (ムルドッチリ) とは、全て (ムル) 、絣 (ドッチリ) → 全て絣 ≒ ムル絣とい う意味で、全て絣模様の 「平織」 の織物。
■道頓織 (ロートン織) とは、表裏両面が経 (たて) 浮きの「絽織」の織物。
■ミンサーとは、綿 (ミン) を挟 (はさ) んで織る 「綿挟 (ミンサー) 」
■花織は、緯 (よこ) 浮き模様の 「紋織」 の織物。
■花倉織は、花織 (紋織) → 紗織と絽織を組み合わせた 「絡み織」 の織物。

織物ができるまで

織物ができるまでの基本的な流れを紹介
※首里織の大まかな製造工程について