昔の高校生ころ、
沖縄のテレビ番組かラジオ?新聞か何かの情報で、昆布ミステリーと金物ミステリーの話題をしていました。
.
昆布ミステリーは、
昆布を産しない沖縄県と富山県とで昆布消費量1位2位を争っている。その昆布は琉球時代はアイヌ産、沖縄時代は北海道産。雪国ミステリーでもあります。
.
金物ミステリーは、
沖縄県でよく使用する金物は沖縄県で製作されておらづ ⇆ 新潟県で製作されているけど ⇔ その金物は新潟県ではほとんど使用されてない  とのミステリーです。
 とのミステリーです。
通称・野菜しりしり器と呼ばれる金物。
.
… 今日では
 今日では  →
→
台湾製の金物が増え昆布消費量もシリシリ食品も低迷し沖縄県は健康長寿県では無くなっています。
 たまたま
 たまたま 
「三条と加茂』地名との事ですが、日本列島には「三条家と葛城族 (賀茂氏など) 』の葛藤物語ような地名がよく見られます。
.
葛城族は1つの氏族ではなく、藤原氏以前に大王 (おおきみ) 家と外戚関係を結んでいた1族。日本の公家は藤原氏と葛城族 (賀茂氏など) の門中 (家柄) 。
本田家も三条家も藤原氏と葛城族 (賀茂氏など) の門中。
.
✽察度王統は敗者 ⇔ 尚家は勝者。
.北朝
https://share.google/2LQizZuu94TfhCZqT
.
南朝
https://share.google/7Jf4yNZsy6T2n6Rcc
ー?→
.
(・・? 内容は複雑しますが?
政治は交替するも  祭祀は連続している →
 祭祀は連続している →
また「鉄は国家なり』云うので、王朝交替 (政権交代) とき  鉄も付随を思います。
 鉄も付随を思います。
.
 この度は✽
 この度は✽
「三条家と葛城族 (賀茂氏など) 』の葛藤物語が日本列島を動かす時代があった。それは琉球 ⇆ 沖縄の朝さんとも結び付くお話  と、もう説を建て見ました。
 と、もう説を建て見ました。
… もう説とは
 もう説とは  →
→
.
.
.
ー↓─━ ─扉─
─扉─ ━─↓ー
━─↓ー
.
 武家とも寺家とも政略結婚する門中 (家柄) でした。
 武家とも寺家とも政略結婚する門中 (家柄) でした。 正親町天皇 (北朝) より『征夷大将軍』という称号を与えられ
 正親町天皇 (北朝) より『征夷大将軍』という称号を与えられ  江戸時代が始まります →
 江戸時代が始まります →
↓↑
当時、歴史の勝者 (北朝) は政治 ⇔ 敗者 (南朝) は祭祀を担当。公家や武家が商業するは恥づべき事。との考えから、名目的には祭祀との形式で実質的には商業が行われていました。
.
ー?→
.
(・・? 再び内容は複雑しますが?
ここでは16〜17世紀の三条家と葛城族 (賀茂氏など) について『もう説』を建ています。当時の日本は「2つの京」と『2つの朝』による「拮抗政治』がありました。
.
2つの京 →
本京都 (足利家) と 西の京 (大内家) 。
.
2つの朝 →
↓↑
日本史でも琉球史でも歴史の勝者と敗者の不思議な関係が存在し  歴史の勝者 (北朝) は政治 ⇔ 敗者 (南朝) は祭祀を担当。表面上は祭祀 ⇆ 水面下で商業が行われていました。この度は、日本の敗者 (祭祀) と琉球の敗者 (祭祀) が水面下では結び付いていた
 歴史の勝者 (北朝) は政治 ⇔ 敗者 (南朝) は祭祀を担当。表面上は祭祀 ⇆ 水面下で商業が行われていました。この度は、日本の敗者 (祭祀) と琉球の敗者 (祭祀) が水面下では結び付いていた  と、もう説を建ています。
 と、もう説を建ています。
✽祭祀と商業はSet関係
.
.
.
ー↓─━ ─扉─
─扉─ ━─↓ー
━─↓ー
.
袋中上人の仕事場は三条通り  父親は賀茂氏。
 父親は賀茂氏。
琉球は浦添尚氏の尚寧王 (←朝さん) の時代。尚寧王は浄土宗の僧・袋中上人に深く帰依していました。
.
 文献上では✽
 文献上では✽
袋中上人が琉球にエイサー (念仏廻り) を伝えた事になっていますが、その滞在期間は3日ほど  袋中上人は高級な接待を受けてたので庶民との接触は薄く。実質的には京太郎 (チョンダラー) が琉球にエイサー (念仏廻り) を普及していました。
 袋中上人は高級な接待を受けてたので庶民との接触は薄く。実質的には京太郎 (チョンダラー) が琉球にエイサー (念仏廻り) を普及していました。
.
京太郎は念仏者 (ニンブチャー) とも呼ばれ、いつ来島したは定かでありませんが、沖縄島の東西南北に念仏札を配り太鼓叩き・鉢叩き・しながら道ジュネー (踊り歩いて) いたので、沖縄島の地図 (土地勘) を知っていたと思われます。
.
 気になるお話
 気になるお話 
京太郎には『間者説』もあります。
沖縄のラジオ番組者で三線や民謡・伝統芸能に造けい深い上原直彦氏もそうした説を紹介していたようです。
.
 諸説ありますが✽
 諸説ありますが✽
1609年に日本と琉球は戦争しますが、← その以前に来島し念仏札を配り沖縄島を東西南北に踊り歩いていた京太郎の沖縄地図が日本に渡っていた  という京太郎間者説も見られます。京太郎は京都から来た太郎。の意味。琉球に多種多様な伝統芸能を普及していました。
 という京太郎間者説も見られます。京太郎は京都から来た太郎。の意味。琉球に多種多様な伝統芸能を普及していました。
.
.
.
ー↓─━ ─扉─
─扉─ ━─↓ー
━─↓ー
.

 そのに感銘受けた
 そのに感銘受けた  高山彦九郎の諡号は『松陰以白居士 (しよういんいはくこじ) 』あったので、吉田寅次郎は吉田松陰という名前になり、明倫館という学校に結び付いた
 高山彦九郎の諡号は『松陰以白居士 (しよういんいはくこじ) 』あったので、吉田寅次郎は吉田松陰という名前になり、明倫館という学校に結び付いた  云われています。
 云われています。その事と関連に思いますが、
山形県米沢市(上杉鷹山と縁)  と愛知県東海市 (細井平洲と縁) と沖縄県沖縄市 (朝さんの里) は  姉妹都市になっています。細井平洲の明倫堂 (学問所) の源泉は
 姉妹都市になっています。細井平洲の明倫堂 (学問所) の源泉は  名古屋城にあった儒教的な孔子堂 (学問所) を由来。今日ある明和高校はその子孫校になっているようです。後ほど、細井平洲の明倫堂 (学問所) の思想は
 名古屋城にあった儒教的な孔子堂 (学問所) を由来。今日ある明和高校はその子孫校になっているようです。後ほど、細井平洲の明倫堂 (学問所) の思想は  沖縄県史 (上杉県令とき) にも影響を与えます。
 沖縄県史 (上杉県令とき) にも影響を与えます。
.
琉球 ⇆ 沖縄の向氏 (朝さん) の源泉は尚宣威王。https://asa-koubou.com/2018/10/25/%e5%be%8c%e3%82%8d%e3%81%ae%e6%ad%a3%e9%9d%a2/
尚宣威王は即位式で国王の座を否定された歴史の敗者。越来村 (いま沖縄市) に隠棲し半年後この世を去りました。
.
ー 参考情報 ー
.
歴史の敗者・尚宣威王のお墓は越来村 (いま沖縄市) にあります。
.
ー ; →
.
(・・; これまで お話 ;
マニアックで ; 意味不明に見えますが ; 視野を広げると!?パズルのように結び付き  きっと楽しく見えて来ます。
 きっと楽しく見えて来ます。
.
… ことわざ
 ことわざ  →
→
慶良間 (けらま) 見ーしが ⇔ 睫毛 (まちぎ) 見ーらん。
それは遠くの島 (慶良間諸島) は見えるけど ⇔ 住んでいる島 (まつ毛) は見えない  という風な ことわざ です。
 という風な ことわざ です。
.
日本に住んでいる人は日本が見えない。
 日本史と世界史を一緒に見ると
 日本史と世界史を一緒に見ると  これまで見えなかった物が見えて来る
 これまで見えなかった物が見えて来る  云います。
 云います。.
.
.
ー↓─━ ─扉─
─扉─ ━─↓ー
━─↓ー
.
1601年
日本で貨幣制度を統一したのは徳川家康。その時代に金座や銀座という座 (同業組合) も整備 → 後ほど金座は日本銀行の街  銀座はネオンの街
 銀座はネオンの街  なって行きます →
 なって行きます →
 江戸時代が始まる → 同年、長崎の平戸にオランダ商館 → のち出島にオランダ船を朱印状貿易 / 海外交易の基盤に。また同年、浄土宗の僧・袋中上人が琉球に来島。
 江戸時代が始まる → 同年、長崎の平戸にオランダ商館 → のち出島にオランダ船を朱印状貿易 / 海外交易の基盤に。また同年、浄土宗の僧・袋中上人が琉球に来島。.
1604年
江戸幕府は日本島の北端に松前藩を設置してアイヌとの独占交易を許可。また同年、朝鮮との国交樹立を行う。
.
1605年
初代・徳川家康は2代・徳川秀忠に将軍職を譲り ⇆ 駿府城で政治を行う。
.
1607年に朝鮮通信使が来日。
.
1609年
江戸幕府は『大船建造の禁』を発布し、諸藩の大名たちが大きな商船や軍船を造る事を禁ずる法案を出す。
.
また1609年は名古屋城の築城。名古屋城は西方の豊臣家を監視する役割と  朝廷と幕府の連絡場でもあった。← 重要なポイント
 朝廷と幕府の連絡場でもあった。← 重要なポイント  名古屋城にあった儒教的な孔子堂 (学問所) は明倫堂 (学問所) の源泉
 名古屋城にあった儒教的な孔子堂 (学問所) は明倫堂 (学問所) の源泉  ← 後ほど、沖縄県史にも影響する。
 ← 後ほど、沖縄県史にも影響する。
 またまた
 またまた 
1609年はネーデルラント (後のオランダ) とスペインの間に休戦条約が結ばれ → 実質的にオランダが独立国として歩み始めた年。← その年、オランダ船が『二ーうランド』を発見。後ほど、二ーうランドは二ーうアムステルダムと呼ばれ。オランダの本店はアムステルダム ⇆ 支店は二ーうアムステルダム。という関係に。
✽二ーう ← 新しい。
.
英蘭戦争後、
二ーうアムステルダムはニュうヨークと呼ばれるように。
✽ニュう ← 新しい。
.
(・・? 複雑お話? 
二ーうアムステルダム ⇆ ニュうヨーク。
政治は交替したけど ⇆ 商業は連続している?と云います。
.
 類似お話
 類似お話  →
→ポルトガル商人とスペイン商人 ⇆ オランダ商人など。政治や宗教は交替しているけど ⇆ 商業は連続している  と云います →
 と云います →
.
.
ー ―…
―… ―…
―… →
→ →
→
.
.
1609年は日本と琉球が戦争した年。
表面上の歴史では「薩摩と琉球の戦争」と記載されているけど  水面下の歴史では『日本と琉球の戦争』です。
 水面下の歴史では『日本と琉球の戦争』です。
↓↑
琉球は尚寧王 (←朝さん) の時代。
琉球の王族と士族には、唐名と和名と官職名 (位階) と領地名 (地頭) ・神職名・童名・諡号・など。複数の名前があります。
位階 / 官職名は、国王 > 世子 (せし) > 王子 (オージ) > 按司 (あじ) > 親方 (うぇーかた) > 親雲上 (ペークミー) > 親雲上 (ペーちん) > 里主 (さとぅぬし) → 里之子 (サトゥヌシ) > 築登之 (チクドゥン) > 子 (シー) > 仁屋 (ニヤ) > 平民 (町百姓と田舎百姓) 。
.
王族 (王子と按司) は御殿 (ウドゥン) > 士族 (親方と親雲上) は殿内 (トゥンチ) と呼ばれる領地 (地頭) 名が付いている。
.
1609年に日本と琉球は戦争した年の国王・尚寧王 (←唐名) の和名は解りませんが、父親の唐名は尚懿 (しょうイ) 、
和名は与那城王子朝賢。
https://share.google/s4sKVQpCmDUnIqHhG
.
弟の唐名は尚宏 (しょうコウ) 、
和名は具志頭王子朝盛。
.
伯父は向秉義 (豊見城按司朝重) 。
.
琉球 ⇆ 沖縄の朝さん の源泉は越来村 (いま沖縄市) で亡くなった歴史の敗者・尚宣威王  その門中は尚維衡 (浦添王子朝満)
 その門中は尚維衡 (浦添王子朝満)  尚寧王 (←朝さん) になります。
 尚寧王 (←朝さん) になります。
.
日本と琉球が戦争した1609年は、
本多正信は、もと本願寺 (一向宗) の門徒で、一向一揆とき徳川家康を亡ぼそうとした人物ですが、徳川家康の謀臣として近侍。江戸時代の初期に老中 (官僚) にもなった幕府政治の重鎮。
↓↑
徳川家康の近侍・本多正信の職業は謀略家で、1602年に本願寺は東西に分別しますが、← その分別は  本多正信による謀略であった
 本多正信による謀略であった  との説も見られます
 との説も見られます 
.
ー ―…
―… ―…
―… →
→ →
→
.
.
1609年
戦争に敗れた琉球国王・尚寧王 (←朝さん) 一行は日本に連行され → 薩摩 → 京都 → 駿府城 → 江戸城と日本の政治家と謁見していました。
.
.
.
 →
→.
.
.



























