自分は何かに夢中になると ・・事があります かと思えば?その熱が突如として消える事もある。ただいま、そうした症状の緩和と老眼対策に関する健康情報が気になって所。意外にも!?そうした症状と老眼対策は多大な関連性があるといいます。
.
老眼は老化の1種で。
酸化 (サビ) + 糖化 (コゲ) = 老化 (AGEs) 。
酸化 (サビ) と 糖化 (コゲ) は相互関係にあるので 抗酸化作用 ≒ 抗糖化作用 + 抗炎症作用と見ています。
.
… この度は →
色いろ健康情報を調べてブログを下書きメモ帳にして見ました。
.
.
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
.
人の体には、
身体的なケガや火傷・日焼け・ほか 心体的なストレス等が生じた際に ⇄ 体を修復させるために炎症を起こす防御機能があり。その炎症には、急性炎症と慢性炎症があると云う。急性炎症はいはゆる痛み。
.
… 慢性炎症とは →
自分では気づかないまま → 体内で起き続けている見えない炎症で 上咽頭炎や歯周病・脂肪肝・肥満・うつ・老化・不眠・認知症・リーキーガット症候群・シミやシワ等も慢性炎症の結果引き起こされている。と云います。
慢性炎症はサイトカインという生理活性タンパク質が大きく関与しており。体に異変が生じた時 → 免疫細胞の白血球が修復作業を行う。
.
白血球の1種・マクロファージは外敵の異物を食してサイトカインを分泌する。サイトカインは主に免疫細胞 (白血球) から生産・分泌される生理活性タンパク質で、細胞と細胞どうしの情報伝達や免疫細胞 (白血球のマクロファージ) を活性させたり抑制させたりする働きをしている。
.
このマクロファージにもサイトカインにも「炎症性タイプ」⇔『抗炎症性タイプ』2種類ある。といいます。
ー?→
.
炎症性サイトカインは「炎症」を起こして異物排除を促す ⇔ 抗炎症性サイトカインは炎症性サイトカインが行う「炎症」行為によつて体が炎症しないよう ⇄ その炎症を『抑制』する役割。
2つサイトカインはアクセルとブレーキような相互関係にあるけど 見えない炎症 (慢性炎症) が体内で起き続けると 炎症性サイトカインのみ過剰に分泌され、その炎症は → これまで無関係であった正常細胞にも炎症が伝搬 → 小さな炎が大きな炎となつて免疫細胞が暴走する事 (サイトカインストリーム) もあると云い。その炎症による痛みは頭痛や関節痛・うつ・老化・不眠・など。影響を与える事もあるようです。
.
.
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
.
活性酸素もウイルス等の外部ストレスから体を守るシステムだけど 増え過ぎると 今度は体の内部細胞まで攻撃してしまう その結果 → 酸化 ≒ 老化に結び付く そうした活性酸素の産生が抗酸化作用を上回った状態を酸化ストレスと呼んでいるようです。
.
.
… クエン酸と友に →
ビタミンACEとフィトケミカルと呼ばれる成分が有酸素エネルギーの活動にも 酸化防止 → 抗酸化作用の2面性を持っているといいます。
.
フィトケミカル (phytochemical) は、
フィト (植物) + ケミカル (化学成分) → 植物の化学物質で、植物が紫外線や昆虫・ウイルスから体を守るために作りだされた色素や香り・辛み・苦み・渋み・酸み・ネバネバ成分。
.
フィトケミカルは「ポリフェノール」「カロテノイド」「イオウ化合物」に大別。さらにポリフェノールは「フラボノイド系」と「非フラボノイド系」に分別。
.
ポリフェノール →
《フラボノイド系 》
カテキン・ケルセチン・イソフラボン・リグナン・アントシアニン・ルチン・ヘスペリジン・など。
.
《 非フラボノイド系 》
レスベラトロール・プテロスチルベン・クルクミン・タンニン・コーヒー酸・など。
.
カロテノイド →
ベータカロテン・リコピン・カプサイシン・ルテイン・アスタキサンチン・ベータクリプトキサンチン・など。
.
イオウ化合物 →
スルフォラファン・アリシン・アリルイソチアネート・など。
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
人のカラダは60%水でできています。
.
ー(・・? ー?→
.
詳しくは解りませんが、
レシチン (細胞膜) はタンパク質と脂質で組成され。← 脂質はリン酸と脂肪酸で組成されている。
.
リン酸は親水性 → 水溶性?
脂肪酸は疎水性 → 脂溶性?
『リン酸 (水溶性) 』と「脂肪酸 (脂溶性) 」の中継役を『膜タンパク質」が行っているようです。
.
レシチン (細胞膜) は、
リン脂質 (リン酸+脂肪酸) と膜タンパク質で組成されている。
.
1つ1つ細胞は1つ1つ異なる情報を持っており。レシチン (細胞膜) は 細胞 (情報A) と 細胞 (情報B) を「区切る」役割と情報伝達 →『やりとり / 情報交換』する役割 必要な物を通し ⇔ 不要な物を排出する作用を持つ。
✽細胞の門番
.
わたしたちは、
このレシチン (細胞膜) が健やかでいてくれるおかげで毎日を無事送ることができています。レシチンは真ん中にサビやすい(酸化されやすい)不飽和脂肪酸がくっついています。そのため、それをサビ(酸化)から守ってくれるビタミンEと一緒に摂ると効果的です。
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/lecithin/
.
レシチンは水と油を乳化 (混合) させる作用があるので、水質 (血液) と 脂質 (コレステロール) を 乳化 (混合) させて → 血管に付着したコレステロールを押し流す仕事もしている。
.
http://takakis.la.coocan.jp/reshichin.htm
.
いわば? 細胞膜の原料である「タンパク質」と『脂質』の「質』を見直す事は体の見えない炎症 「慢性炎症」の『鎮静作用』にも役立つかもしれません。
ー?→
.
(・・!? 突如お話!?
『DHAとレシチン』は目や脳・体の老化現象・不眠症・不妊症・などの対策に多大な共通点を持つと云われています。
.
『DHAとレシチン』は不飽和脂肪酸という脂質で組成され、目や脳・血管・ホルモン・ほか → その始りは卵子や精子・など。体のあらゆる細胞や神経伝達物質の原料にもなっているけど、その不飽和脂肪酸という脂質は酸化 (サビ) しやすい。という弱点があるといいます。
.
.
.
ー↓─━─扉─━─↓ー
.
.
.
脂質 (油脂類) には、
常温で「液体の油 (アブラ) 」と『固体の脂 (アブラ) 』があり 液体の油 (飽和脂肪酸) は酸化しにくい ⇔ 固体の脂 (不飽和脂肪酸) は酸化しやすい。という特徴があるようです。
.
飽和脂肪酸は、
肉の脂や卵・バター・ラード・ココナッツオイルなど。
.
不飽和脂肪酸は、
オメガ-9系とオメガ-6系とオメガ-3系の油に分類され →
オメガ-9系のオリーブ油・紅花油・など。
オメガ-6系のサラダ油・ごま油・コーン油・菜種油・など。
オメガ-3系のアマニ油・エゴマ油・青魚に含まれるEPA油・DHA油・など。
.
… そのほか →
人工的に作られたトランス脂肪酸 → マーガリンやショートニング・ファットスプレッド・など。
.
昨今 米欧やカナダ等では ✽ トランス脂肪酸は体に不必要な危険な油として禁止や規制が行われ、その他の飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸においては体に必要だけど。その摂取バランスが問題となっているようです。
.
参考情報 →
すべての脂質に重要な働きがありますが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の「オメガ6」、トランス脂肪酸においては その過剰摂取が問題視されています。では、私たちの健康を守る上で、 摂取すべき重要な2種の油「オメガ6」と「オメガ3」のバランスについて考えてみましょう。
.
オメガ6とオメガ3はどちらも私たちに欠かせない「必須脂肪酸」で、その働きは正反対です。白血球を活性化する働きがあるオメガ6は、過剰に摂取すると、白血球が病原菌だけでなく、血管などの細胞まで攻撃してしまいます。傷ついた血管にはコレステロールが溜まりやすく、動脈硬化を引き起こします。一方、オメガ3には白血球の働きを抑制する作用があり、その暴走を抑えてくれます。細胞膜を柔らかくし、炎症や血栓を抑えて動脈硬化を防ぐのです。
https://www.hakuhodo-kenpo.or.jp/special/business_life/post/19/index.html
.
ー―…―…→→
.
.
(・・; 内容はダイブ飛んでいますが ;
炎症性サイトカインは「炎症」を起こして異物排除を促す ⇔ 抗炎症性サイトカインは炎症性サイトカインが行う「炎症」行為によつて体が炎症しないよう ⇄ その炎症を『抑制』する役割。
2つサイトカインはアクセルとブレーキような相互関係にあるけど 見えない炎症 (慢性炎症) が体内で起き続けると 炎症性サイトカインのみ過剰に分泌され、その炎症は → これまで無関係であった正常細胞にも炎症が伝搬 → 小さな炎が大きな炎となつて免疫細胞が暴走する事 (サイトカインストリーム) もあると云い。その炎症による痛みは頭痛や関節痛・うつ・老化・不眠・など。影響を与える事もあるようです。
.
ー?→
.
トランス脂肪酸と飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸のオメガ6系の過剰摂取は 炎症性サイトカインによる「炎症」を起こして異物排除を促す一方 ⇔ その炎症を『抑制』する抗炎症性サイトカインを促すオメガ3系の不飽和脂肪酸の摂取が少ないと見えない炎症 (慢性炎症) が体内で起き続ける という お話です。
… そのため →
.
.
ー―…―…→→
.
これまでのまさるパン →
多数派の山芋成分や野菜成分・リンゴ成分よりも ⇄ 少数派の生姜や春ウコンの成分が勝る → まさるパンになっていました ; が、その少数派の生姜や春ウコンには抗酸化作用と抗炎症作用の成分が含まれおり また、リンゴに含まれるフィトケミカル (オスモチン) は抗炎症性サイトカインのアディポカイン (adipokine) から派生するアディポネクチンと似た作用を持つといいます。
… そのため →
アスタキサンチンと呼ばれる強力な抗酸化作用を持つ植物性の毒薬 (フィトケミカル) が含まれ、その成分は植物しか作れない成分といいます。
.
(・・? けれども?
オキアミ (動物性プランクトン) がヘマトコッカス藻を食して そのオキアミを食したカニやエビ・鮭 (サケ) などの動物にアスタキサンチンを含まれている事もあるようです。
.
鮭 (サケ) は白身魚だけど →
妊娠と出産をする際に過酷な酸化と炎症の環境にあるので 強力な抗酸化作用を持つヘマトコッカス藻を食したオキアミ (動物性プランクトン) を食して 赤い鮭 (サケ) に変身しているといいます。
.
またまた
鮭 (サケ) には目や脳の細胞の原料となるDHAと抗炎症作用を持つEPA・免疫力を高めるビタミンD・抗酸化作用を持つビタミンEも含まれており。そのビタミンEは別名・妊娠ビタミンとも呼ばれているようです。
(・・; ほんとうは ;
真空の青魚の缶詰を開封すると空気 (酸素) に触れて酸化 (サビ) が始まるようですが 途中で疲れて来たので 抗酸化作用を持つ鮭 (ヘマトコッカス藻?) を混ぜて後日、実験しようと思います。
.
ー?→
.
ビタミンACEとフィトケミカルと呼ばれる成分が有酸素エネルギーの活動にも 酸化防止 → 抗酸化作用の2面性を持っているといいます。
ビタミンAとEは脂溶性の抗酸化作用、
ビタミンCは水溶性の抗酸化作用。
ニンジンのβ-カロテンや唐辛子のカプサイシン・春ウコンのクルクミンも脂溶性のフィトケミカルで。
鮭 (ヘマトコッカス藻?) のアスタキサンチンは脂溶性と水溶性の2色性を持つ 強力な抗酸化作用があるようです。
https://ls-jp.fujifilm.com/karada-science-labo/astaxanthin/effects/what-is-antioxidant/
ー―…―…→→
.
.
青魚に含まれるDHA油とEPA油
は目と脳に関与する成分で。また炎症の沈炎作用があるけど酸化 (サビ) しやすい弱点 強力な抗酸化作用を持つヘマトコッカス藻を食した動物で という実験です
.
参考情報 →
アスタキサンチンの効果・効能 | FUJIFILMからだサイエンスラボ | 富士フイルム
https://ls-jp.fujifilm.com/karada-science-labo/astaxanthin/effects/
.
鮭フレークでもアスタキサンチン摂れますか? -タイトル通りです。- 食べ物・食材 | 教えて!goo。
アスタキサンチンは熱に強く分解されにくいので加工食品からも手軽にとれますよ。
ご参考に
https://menokoto365.jp/133/
.
.
.
.
.
.