長く続いている物

2024年12月31日
.
.
.

ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー

.
.
2025年は蛇の年 ヘビ なっています。
日本は古代もの大昔から「1つにまとまる事』が非常に難しく、日本の公家や武家・寺家の間に置いても鹿 (プヨ) 信仰を持つ駒人 馬 蛇 (ナガ) 信仰を持つ海人 ヘビ はたまた、儒教的  道教的太陽信仰  月星信仰 ≒ 妙見信仰 流れ星 など。多種多様な信仰が政治に反映する事もあった。江戸末期 〜 明治時代ころ、日本を「1つにまとめる」宗教的な政治が整備されていました。
↓↑
(・・? 本当は1つでないけど?
1つに見せる宗教 (政治) が存在する?
みんなが1つにまとまる事はメリットもあればデメリットもあると思います てんびん座 日に日に → そうした宗教 (政治) がある事さえ知らない人も増えているけど、誤解はまた、人と人を分別事も結束事あるので。まづはそれを多くの人が知る事も大切に思います。
.
(・・; 新年そうそう ;
堅苦しい文になっておりますが ;
この度は日本史の基点には、

鹿 (プヨ) 信仰を持つ駒人 馬 

蛇 (ナガ) 信仰を持つ海人 ヘビ 

いた。と事を考えて見ました。

.
.
.

ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー

.
.

5世紀は日本史の分岐点で てんびん座
7世紀は日本史の基点時代 
「鹿 (プヨ) 信仰」と『蛇 (ナガ) 信仰』が「普及?流行』といい。鹿 (プヨ) 信仰は春日社や鹿島社 てんびん座 蛇 (ナガ) 信仰は海的お社に多く見られ、蛇 (ナガ) は「長・中・那珂・那賀・志賀・四賀・宇賀・など」地名に云われています。
.
―(・・? ―?→
.
「ナーガ」 とは蛇 (ヘビ) の事で ヘビ
大乗仏教の祖・龍樹 (ナーガるジュナ) の頭にも『蛇 (ナーガ) 』が乗っています。
↓↑

龍樹 (りゅうじゅ / Nāgārjuna) → 蛇 (ナガ) ヘビ

.

―?→
.
「鹿 (プヨ) の里」と『蛇 (ナガ) の里』は併存する事多く てんびん座 信濃国や常陸国・昔の河内国に「その特徴』がよく見られるようです。
.
ご迷惑をおかけします 昔の河内国 ご迷惑をおかけします
「摂津国・和泉国・河内国」に分別。
.
昔の河内国には住吉郡百済郡が隣接し、
住吉郡蛇 (ナガ) の里 てんびん座 
百済郡鹿 (プヨ) の里と云われています。
.
―?→
.
(・・? どうして? 
鹿 (プヨ) の里と蛇 (ナガ) の里が併存するかというと?「鹿 (プヨ) 信仰」を持つ駒人は『蛇 (ナガ) 信仰』を持つ海人の船に乗つて来たからだと思います。

.

ご迷惑をおかけします その前に ご迷惑をおかけします

5世紀は昔の河内国時代、

16代・仁徳大王 (オオキミ / 天皇) の時代に難波の堀江と呼ばれる大きな公共工事が行われ。また、仁徳天皇の「」という文字は儒教的な文字で、「民のカマド」という善政エピソードも儒教的な徳治主義と似ています。
.
多数の古代史関連本でも、
舞台は昔の河内国 / 5世紀の応神朝仁徳朝の時代が「実在」と『伝説』の「』になつており、

日本史の基点は日本書紀が編纂された7世紀 ~ という見解が大方しています。
岡田英弘氏によると、
16代・仁徳天皇実在し ⇔ 15代・応神天皇より以前の大王 (オオキミ / 天皇) は伝説の神々。
.
井上光貞氏によると、
15代・応神天皇実在するけど ⇔ その母親・神功皇后伝説の神。
.
高橋輝好氏によると、
応神天皇神功皇后実在する。
.
関祐二氏によると、
応神天皇神功皇后実在するけど ⇔ 歴史の勝者ではなく歴史の敗者だといいます。
.
15代・応神天皇『歴史の敗者』、
   ⇔ 
16代・仁徳天皇「歴史の勝者」。
歴史の勝者政治 てんびん座 歴史の敗者祭祀 ← というお話です。
.
 ―(・・? ―?→
.
応神天皇八幡社の神で てんびん座 神功皇后住吉社の神になっており ヘビ 八幡社住吉社蛇 (ナガ) 信仰を持つ海人たちに支えられていたようです。
.
(・・? あいまい記憶ですが?
民俗学者の吉野裕子氏によると、
蛇 (ナガ) のほか ヘビ 蛇 (ヒメ)、蛇 (カカ)、蛇 (ハリ / 針)、蛇 (ツツ / 筒)、等の呼び名があり、鏡餅も蛇 (カカ) がドクロ うずまき 注連縄 (しめなわ) は蛇の交尾姿で? 蛇は脱皮をする → 再生思想に結び付く? という風な説文があったように思います。

(・・?  注連縄 (しめなわ) は蛇の交尾姿 はてなマーク

.
― ヘビ →
.
神功皇后の別名は息 (オキナガタラシヒメ) →
高橋輝好氏によると、
神功皇后の別名;息長足姫 (オキナガタラシヒメ) には 蛇 (ナガ) と 蛇 (ヒメ) と二重のが隠れている ヘビ といい。15代・応神天皇実在するなら ⇔ その母親・神功皇后実在も考えられる。といいます。

関祐二氏によると、
』という文字は祟る神に付けられる ⇆ 怨霊信仰的な名称で天皇功皇后実在するけど ⇔ 歴史の勝者ではなく歴史の敗者だといいます。
.
15代・応神天皇『歴史の敗者』、
   ⇔ 
16代・仁徳天皇「歴史の勝者」。
歴史の勝者政治 てんびん座 歴史の敗者祭祀 ← というお話です。
.

..

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

詳しくは解りませんが、
葛城族は1つの氏族ではなく、藤原氏以前に大王 (おおきみ) 家と外戚関係を結んでいた一族で 長音記号2 賀茂氏や三輪氏・平群氏?巨勢氏?蘇我氏?橘氏?犬養氏?など。歴史の敗者とも云われています。
.
―?→
.

むかし大和国では、

「葛城朝」~『三輪朝』に王朝交替 (政権交代) が起きていたようです。
.
林屋辰三郎氏によると、
10代・崇神帝 (三輪王朝) が始まると、これまでの「葛城王朝」は、大和国から山背国 (南山城) に隠凄して亡命政権を築いた。その時、勝者 (三輪朝) は敗者 (葛城朝) から女性の后妃を迎え、敗者 (葛城朝) は新たな住まい → 南山城で「かも神」に通じ。平安時代ころ「かも神」は『上賀茂社と下鴨社』に。といいます。

↑後ほど↓

歴史の勝者三輪氏敗者となり → 葛城族に。
.
 (カズラ) はツル性の植物 → 
ツルとツルが絡まる → 歴史の敗者敗者絡まる  グローバる1族 ? 思われます。
.
葛城氏の全盛期は5世紀の応神朝ころ、
葛城族 (賀茂氏など) は秦氏とも絡まり 長音記号2 ともに祭祀的な1族と云われています。

↓↑

目 よく見てみると 目

神功皇后の母親葛城族 (賀茂氏など) の関係者に見えます。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E 

歴史の勝者政治 てんびん座 歴史の敗者祭祀 ← というお話で ヘビ 三輪氏の拠点があった三輪山蛇体山になっているようです。
三輪山  蛇体山 
.
長姫 (おきナガひめ) も →
蛇 (ナガ)  蛇 (ひめ) ヘビ

.

.

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

一説によると、
7世紀は日本史の基点時代登場する中臣鎌足 (後の藤原氏) は、常陸国の鹿島で生まれ てんびん座 その別邸は摂津国の三島の里にあったと云われています。
トナカイ 大和国の鹿も常陸国を由来?説も
*鹿島社~春日社に?
.
―?→
.
(・・? 気になるお話?
「信濃国』は「山の国」だけど蛇 (ナガ) の国 ⇆ 海の国』と知られ、白村江の戦いに参加した海人 → 安曇氏の住まいがあったと云われています。
* 信濃国の安曇野
.
海住 (あまつみ) が 安曇 (あづみ) に云われ。阿曇比羅夫 (安曇氏) 白村江の戦いとき、来日していた百済王子・豊璋百済まで護送した人物で、その戦いにて戦死。
.
信濃国安曇野市にある穂高神社では、白村江の戦いで戦死した阿曇比羅夫の命日に「御船祭」と呼ばれる礼大祭が行われているといいます。
.

―(・・? ―?→
.
難波の堀江に棄てられた仏様 (仏像) を本田善光という人が拾い上げ、仏様を信濃国に持ち帰り 善光寺 という寺名の起源に?! という『説 / 伝承』も云われています。
.
.

注意 それも伝承ですが 
本田善光は百済王子・豊璋弟 はてなマーク もあり。信濃国は善光寺の寺紋も てんびん座 本田氏 / 本多氏の家紋も葵 (アオイ) の紋様になっているようです。

↓↑
本田氏 / 本多氏藤 (とう) さんの子であり てんびん座 葛 (かー) さんの子 → 藤原氏葛城族 (賀茂氏など) の家柄に。
また、葛城族 (賀茂氏など) の『お社』である『上賀茂社と下鴨社』の神紋も葵 (アオイ) の紋様になっているようです。
.

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中

.

.

信濃国には 目 百済王子・豊璋百済まで護送した海人族阿曇比羅夫 (安曇氏) と 豊璋かもしれない本田善光の住まいがあったようにも見えます 目
.
百済扶余 (プヨ) 族が建てた国で、鹿 (プヨ) をトーテムとする「鹿 (プヨ) 信仰」を持っていたようで。そうした「鹿 (プヨ) 信仰」を持つ人々は  てんびん座蛇 (ナガ) 信仰』を持つ海人の船に乗つて来たと思われます。
.
.
.
.

ー↓─━ドア─扉─ドア━─↓ー

.
.
建国記念は BC660年 〜 
.
(・・? 意外お話?

ナショナる人・岡田英弘氏の歴史本には、このように記載されていました!?

.
   ―↓―↓―
.
AD660年百済が滅亡。
   ↑
(・・? AD660年 → BC660年に はてなマーク
   ↓
AD663年に倭国 (後の日本) は、
朝鮮半島の百済と同盟を結び 長音記号2 白村江の戦いに参加して敗北。当時の世界は中国島と朝鮮半島であったので、倭国 (後の日本) は孤立する形になった。そこで、当時は未開地であった九州島を国防上に意識するように。
.
―?→
.
岡田氏の視点では、
15代・応神天皇とその母親・神功皇后実在しない伝説上の神。と記載。
.
!?

.

(・・! 神功皇后といえば!? 
妊娠中に九州島に入り熊襲征伐をし → その後に朝鮮半島の百済と高句麗を従えて新羅を征伐 → 三韓征伐 (新羅征伐) 。のち九州島で誉田別命 (応神天皇) を出産した。← という伝承を知られています。

.

岡田英弘氏の視点では、
実在しない伝説上の神神功皇后による三韓征伐 (新羅征伐) の伝承は歴史の裏返し ← 本当は新羅に敗北した白村江の戦いを由来とする物。当時の世界は中国島と朝鮮半島であったので、倭国 (後の日本) は孤立する形になった。そこで、当時は未開地であった九州島 (特に南九州) を国防上に重要視するようになり、日本書紀では天孫降臨説や神武東征説に関する物では、皇室の祖が南九州に創作されている。との事です。

関祐二氏によると、
』という文字は祟る神に付けられる ⇆ 怨霊信仰的な名称で天皇功皇后実在するけど ⇔ 歴史の勝者ではなく歴史の敗者だといいます。
.
15代・応神天皇『歴史の敗者』、
   ⇔ 
16代・仁徳天皇「歴史の勝者」。
歴史の勝者政治 てんびん座 歴史の敗者祭祀 ← というお話です。

5世紀は日本史の分岐点で てんびん座
7世紀は日本史の基点時代 
本当は敗者の歴史が続いている 自転車 

.

(・・; 新年そうそう ;
堅苦しい文になっておりますが ;
この度は日本史の基点には、

鹿 (プヨ) 信仰を持つ駒人 馬 

蛇 (ナガ) 信仰を持つ海人 ヘビ 

いた。と事を考えて見ました。

.

.

.

竹。。

.

.
.