後ろの正面

父さんは母さん?!
沖縄の父さんは → 結婚すると → 母さんになる? 
.
ー?→
.
その昔、琉球 (沖縄) に英船・バジルホール号が来ていました。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/バジル・ホール
.
バジルホール号の日記には「琉球の女性は活動的 ⇔ 男性は休憩 (煙草など) している絵」が記され。バジルホール号の船員は女性が活動的である事に驚いていたようです。
.
(・・? いったいそれは?
何を意味するのか? いうと、前の政治 ⇔ 後ろ祭祀。仕組みがあると思います。
.
ご迷惑をおかけします 最近のブログでは ご迷惑をおかけします
中国 → 朝鮮 → 日本といった北伝仏教の国では、仏教の中に儒教⇔  道教。含まれている事を載せて見ました。
歴代中国政府は儒教色 ⇔ 道教色 てんびん座 どちらか一方に傾き過ぎた時 てんびん座 国家転覆に結び付く事がよくあったといいます。
.
琉球では、15世紀後半に道教 ⇔  17世紀後半に儒教色 に傾き過ぎた事があったようです。
.
.
.
━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━
.
.
.
琉球の都・首里城、
首里城の正殿前に御庭 (うなー) 、その後ろに「御内原 (うーちばる) 」と呼ばれる後宮がありました。
.
御庭では「政治」 ⇔ 御内原では『祭祀』が行われていました。
.
厳密にいうと
仏教体制でした。
.
ご迷惑をおかけします ここでは ご迷惑をおかけします
仏教の中に儒教 ⇔  道教。事を踏まえています。
.
   ー↓ー↓ー
.
前の政治 (儒教色) よりも  後ろ祭祀 (道教色) が上回る事がありました。
政的な男性  霊的な女性
.
そうした「後ろの正面』仕組みが強化されたのは 第2尚氏王統の3代・尚真 王の時代と云われています。
.
ひらめき電球
.
ひらめき電球 ポイントは政的 (儒教的) ではなく、霊的 (道教的) な中央集権体制が強化された事です。
儒教 (男性) 的 < 道教 (女性) 的
.
そうした道教 (女性) 的な神女体制を強化したのは、初代・尚円 王の側室・宇喜也嘉 (おぎやか) であったといいます。
ー?→
.
尚真 王祝女 (ヌル / 神女) を聞得大君  (チフィウフジン / きこえおおきみ) の元に組織化し、各地の神女 (ヌル / のろ) をその統制下においた。初代の聞得大君には王の妹・月清が就任。妹の霊力政治を行う兄を守護するをなり神信仰と、同時に神祇面での中央集権化である。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/尚真王

.

ー?→
.
尚真 王は12歳 (即位式は13歳) で即位した国王で、母后・宇喜也嘉 (おぎやか) が実権を握った。朝鮮王朝実録にも、世嗣ぎの王は幼少で母后が政治を見ていると供述した記録が残っている。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/宇喜也嘉
.
.
ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中
.
.
第2尚氏王統の初代・尚円 王は、正室との間に男児がいなく、30歳も年の離れた側室・宇喜也嘉 (おぎやか) との間に、ようやく男児 (尚真) が生まれていました。
1476年、初代・尚円 王が亡くなりましたが、王子・尚真はまだ11歳と幼く、変わりに王弟・尚宣威 王が即位しました。
.
王弟・尚宣威 王は2代め国王として即位しましたが、まだ 即位式 は行われていません。
.
即位式を行うは!?
「御内原 (うーちばる) / 後宮の役割で、その後ろに → 斎場御嶽 (せーふぁうたき) → そのまた後ろに久高島 (神の島) → 太陽 (てだ) がありました。
道教的な造り
.
男性「立入禁止」の祭祀場でした。
. 
ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中
.
.
あれから半年後、
首里城正殿広場で、王弟・尚宣威 王は2代め国王として道教即位式が行われました。
.
晴れ 昇る太陽を背にした尚宣威 王が礼装に身を包み 王冠1 数百人の重臣を前にして 王冠2 玉座に着席しています。
.
(‘-^*) / 尚宣威 王は新国王として 虹 満面の笑みで 王冠2 式典の進行を眺めていました。

.

虹 チューリップ黄 チューリップ赤 チューリップ紫 チューリップオレンジ    チューリップピンク コスモス ハチ

.

儀式はクライマックスを迎える所、君手摩 (キミテズリ) の神意を伝える祝女 (ヌル / 神女) たちが尚宣威 王背を向け、西の海に向かって「王位を継ぐべきは、王弟 (尚宣威 王) ではなく ⇔ 王子のマアカトダル (尚真) である」と讃える神託を歌いました。

.

 雷 雷 雷 雷 

.

(+_+) 尚宣威 王は大衆の面前で あせる 予想もしない結果に衝撃を受け ジェットコースター 玉座から滑り落ちました ジェットコースター が、力を振り絞り、ようやく立ち上がった尚宣威 王は、側に控える 12歳になった甥の尚真の手を取り、今まで自分が座っていた玉座へと導きました。

琉球歴史の謎とロマン〈その1〉総集編&世界遺産 (琉球歴史入門シリーズ)
Amazon(アマゾン)
 

 

.

この事件の黒幕は、初代・尚円 王の側室・宇喜也嘉 (おぎやか) で 祝女 (ヌル / 神女) たちと入念な打ち合わせを行っていたようです。

.

.道教的』即位式で国王の座を否定された尚宣威 王は越来村 (いま沖縄市) に隠棲し、半年後この世を去りました。

 

.
━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━
.
.
.
3代・尚真 王が15歳になった時、2代・尚宣威 王の娘・17歳の居仁 (イニ) と結婚し、二人の間に長男・尚維衡 (いこう) が生まれました。
 .
   ー↓ー↓ー
.
その後、年老いた3代・尚真 王は側室の思戸金 (うみとがに / 華后) との間に五男・尚清 (せい) が生まれました。
.
   ー↓ー↓ー
.
その後、ある事件が起きました。
その事件は冤罪で、事件の背後には3代・尚真 王の母后・宇喜也嘉 (おぎやか) と結び付いた思戸金 (華后) が、五男・尚清 (せい) を国王とするための謀略と云われています。

.

その冤罪事件により、本当は4代・王様になる予定であった長男・尚維衡 (いこう) は廃嫡され ⇔ 五男・尚清 (せい) が4代・国王の座に付くキッカケとなりました。

.
ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中
.
.
内容は複雑しておりますが、
上記の2つ出来事は「御内原 (うーちばる) 」と呼ばれる後宮 → 神女制度を強化した3代・尚真 王の母后・宇喜也嘉 (おぎやか) の影響があり、道教に傾いた時代でした。
.
ご迷惑をおかけします ここでは ご迷惑をおかけします
前の御庭 (うなー) 儒教⇔  後ろ御内原 (うーちばる) 道教。事を踏まえています。
.
ー?→
.
琉球の第2尚氏王統は、
3代・尚真 王 → 4代・尚清 王。2回連続で『側室の子』が国王になっていました。
道教に傾いた時代
.
4代・尚清 王 (側室の子) が国王に即位した後、不信感を抱いた明朝 (中国) は、琉球との朝貢貿易を停止した事がありました。
*8年間停止
.
おそらく てんびん座 儒教長幼の序で見ると? 
道教に傾いた琉球の王位継承は目に余る部分もあったかもしれません。
.
.
.
━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━
.
.
.
第2尚氏王朝の時代、明朝からの冊封使が琉球に来た際には、国王以下の高官らが守礼門まで出迎え三跪九叩頭の礼をとっていた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/守礼門

.
ご迷惑をおかけします 守礼門について ご迷惑をおかけします
守礼門と名称は通称で、正式名称は「上綾門 (ウィーぬアイじょう) 」。
.
一説によると、道教な事件後、五男・尚清 (せい) が4代め王様になった事と『守礼門』を創建した事は、軌を一にしていると云われています。
.
上綾門 (通称・守礼門) は、第二尚氏の4代・尚清 王の時代 (1527~55) に創建。
4代・尚清 王の時代に「待賢門」という扁額がかけられ、6代・尚永 王 (1573~88) 時に『守禮之邦』の扁額が作られ、後ほど『守礼門』と呼ばれるようになります。
*待賢門は「人を」を意味していたようです。
.
上綾門 (通称・守礼門) は日本建築と中国建築の折衷型となっており、中国では三間牌楼 (さんけんはいろう) 形式という扉のない門が 孔子 (儒教の祖) を祀る「孔子廟」などの前に建てられているようです。
三間門の左右の間口は通常の出入口、中央の間口は賢人 (接客用) の出入口になっていたようです。
.
.
.
ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中
.
.
守礼門は礼節を重んじ』← 儒教な建物ようです。
.
(・・? という事は?はてなマーク
4代・尚清 王の時代に上綾門 (通称・守礼門) が創建された背景には? 道教への傾きから てんびん座 儒教 への転換期ようにも見えます。
   ⇔  が、しかし、
→ その後も → 3代・尚真 王の母后・宇喜也嘉 (おぎやか) が整備した道教神女制度は続きます →
.
.
.
━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━
.
.
.
17世紀後半、
摂政 (総理大臣) の羽地朝秀 (唐名・向象賢) 『孔子廟』← 儒教施設を建てました。
.
羽地朝秀の唐名・向象賢 (しょう じょうけん) の 向 (しょう) は琉球の王姓・尚 (しょう) から2つ線を引いた当て字で高級な家柄でした。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/羽地朝秀*羽地家 (向 / しょう家) は、国王 (尚 / しょう家) の分家。
ー;→

カゼ 実は;羽地朝秀は 道教即位式で国王の座を否定された2代・尚宣威 王 と4代・王様になる予定で廃嫡された尚維衡 (いこう) の子孫でした。

羽地朝秀は 国王の久高島行幸を廃止する宗教改革も行ないました。羽地朝秀は儒学者でもあり、道教女性神女制度を弱め ⇔ 儒教男性的 な門中制度を整備しました。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/門中
 
ー;→
.
(・・;  誤解を招く文になっていますが;
国営の神女制度は廃止されましたが、民営の神女制度は → その後も続きます →
.
今日、沖縄の儒教男性 門中制度司祭権神女制度になっており、中国の門中制度とは異なるようです。
.
ー?→
.
神女制度の基本「妹の霊力 (セジ) 政治 (セイジ) を行う兄を守護するをなり神信仰」
.
ー?→
.
 (・・? 寅さんも?
.
.
.
竹。。

 

.
.
.