ある日のブログ では、
台風6号の影響によつて、お店の布カンバンが飛んで行った事を載せて見ました。
.
昨今はナビで来店お客様が多いので。
当分、布カンバンはいらないかと思いましたが、やはり布カンバンを設置する事にしました。
.
.
ー
―…
―…
→
→




.
.
ひとまづ、障子紙に小麦粉絵の具を塗布する事にしました。
.
.
.
.
.
ー
―…
―…
→
→




.
.
.
.
.
.
.
ー
―…
―…
→
→




.
.
ベンガラも柿渋も雨 (水分) に弱い色素なので
亜麻仁油 (油分) をコーティングすると良いようなので、豆乳と久米仙 (焼酎) に亜麻仁油 (油分) を加えて見ました。

久米仙 (焼酎) は水よりも油分と混ざる作用があるけど
豆乳 (水分) と 亜麻仁油 (油分) は分離していました。

.
ー(・・? ー?→
.
詳しくは解りませんが、
水分と油分を混ぜる方法として
食器用洗剤 (中分洗剤) を加えると
水分と油分が混ざるといいます。


食器用洗剤 (中分洗剤) は水分と油分を
混ぜる (中分する) 作用があるようです。
.
食器用洗剤 (中分洗剤) に小麦粉・塩・亜麻仁油・クエン酸・わさび粉・豆乳・久米仙・ゼラチンを加えて白い絵の具
食器用洗剤 (中分洗剤) にベンガラと亜麻仁油・豆乳・久米仙・ゼラチンを加えて赤い絵の具を作って見ました。

.
.
.
ー(・・? ー?→
.
詳しくは解りませんが、
水分絵の具は蒸発して乾燥
油分絵の具は酸素と結び付いて乾燥するようです。

.
ー
ー * →

.
酸素と結び付いて乾燥する亜麻仁油 (油分) は
温熱環境によつて自然発火する事もあるようなので、油分を拭き取り ぞうきん や 障子紙など。室内よりも、日蔭ような室外で十分に乾燥させた方が良いと思われます。

.
油分を含んだ布を乾燥機での火災、
油絵の具をドライヤーでの火災、
など。
ケースも云われています。
.
ー(・・? ー?→
.
この度の紙カンバン、
できるかも ⇔
できないかもしれません。
.
.
.
ー
―
→


.
.
.